カナキティ徒然草

舞踏家カナキティ、日々のつれづれ。

2021年02月

こんなに暖かいなんてすごいね。春の夜って感じだね。まだ2月なのに。春の生温かい夜の風は、なんとも言えずに鳩尾あたりがうずうずとして、たくさん記憶を運んできて、センチメンタルになるのだから、まだまだエモいね自分よ、と思います。まだまだ若い心があるじゃないのと、自分を励ましますね。

一人、とても幸せな夜だから書こう。

私が大好きなCOoMOoNOの舞台を観てきました。

例えば、映画「TENET」や「パラサイト 半地下の家族」のような、誰もが絶対に楽しめるだろうと、世間が十分に話題にしていても更に自分もイキって人に勧めるものと、誰もわかってくれないとしても地球の終わりまで私は絶対にこれが好きだと、私の大切なひとたちに、こっそりおすすめしたいものがあるとしたら、COoMOoNOは後者。

自分の宝物のレコードを、自宅に好きなひとたちだけ集めて皆に披露するような気持ち。(あ、私レコードないけれどね、イメージの話ね)

だから書いちゃう。

久しぶりに観ることが出来て、久しぶりに私の好きなCOoMOoNOのスケールで、本当に胸がいっぱい。久しぶりにお腹の底から震える喜び。この世にこの作品があってよかったなぁって思う類のものです。

どうやったら人に伝わるのだろうと毎回思う。演劇でくくれない「体験」なのだよな。

1カットの映画を観ているような。いや、1カットと言ったのは、お芝居なので現実には動き続けるわけで、カットがないからなのだけれど、その感動はどちらかと言えば美しく緻密なカット割の映像作品を見たときのようなんだよな。COoMOoNOに出逢って、灯りと音響と人の動きと言葉で、こんなにも鑑賞者の意識や視点を繊細に動かすことが出来るのかと驚いて感動して、それから何年も経って。今もその感動は変わらず。

日々の中の、本当に誰とも共有できない子供の頃からの宝物のような記憶みたいな作品。

こういうものがこの世に存在することが、なんと生きていく上での勇気になることか。ありがたい。

この時期に伊集院さんの新作書き下ろしを享受出来るなんて幸せすぎる。

秋の夜長に一人良質な小説を読んでいるときのような脳の使われ方でした。

・COoMOoNO

http://www.coomoono.com/

本当に、出逢ってほしい。


COoMOoNOのように、この人生で本当に胸が抉られるというような作品がいくつかあって。有名無名関係なく。私はそれらの作品に出逢って人生が全く変わってしまった。それって今思うと本当にすごいことで、ずっとずっと大切にしていきたい。

私が19歳のときに、私も自分の中にある景色をこの世に出していきたいって本気で思った、きっかけ。そんな音楽をつくる古い友人。

・mitsuru shimizu

https://vimeo.com/45352444

https://vimeo.com/26166539

そして私が舞踏を志したきっかけ。今でもずっと、私の神様。

・根耒裕子

https://youtu.be/TBqxGa8yo84


あれから随分と時間が経ったのに、やっぱり観ると、なにやってんだ自分、まだまだだなと思う。

藝術はそうやって本当に人の人生を変えてしまうのだからすごい。

そういう宝物を携えて、死ぬまでやっていく。


春は、そういう気持ちを運んでくる。

震災から10年。もうすぐ親元を離れて10年。私が初めて一人暮らしをした小さなあの部屋から、10年が経ちます。

真夜中のコインランドリーからの帰り道、自転車で走った細い道。夜はどこまでも続いていて、世界はこの手にあるのだと思った。今だってそう思う。

照らしてくれた小さな光を追いかけて、自分も誰かを照らす光になれたらいいと願うし、きっとああいう時に誰かに呼ばれたような気がするのは、それは未来の自分の声だと思う。

「走って、走って、ここまでおいで。大丈夫だから」

だから私たちは発信をやめてはいけない。

目に映るものへの愛を止めてはいけない。

そう思いながら踊っています。

このまま春になればいいのなって思うくらい、お天気が続いて暖かいですね。東京はいつも2月が一番雪降るのにね。

近所を自転車で走ると、梅が咲いているのを見かける。あれは小学生だったか中学生だったか。国語の先生が「梅の花のような女性になりなさい」と言いました。桜のように華やかではないけれど、2月というまだ寒さが厳しい時期に、ぽっぽっと咲いて人の心を温める梅の花。素敵なことを言う先生だなと思い、今でもなんとなく心に残っています。

私もそれなりにフェミニストですが、別にあの話は古くからの女性像を子供に押し付けるとか、そういう話ではないと今でも素直に思える。日本の男尊女卑は深刻だと思うけれど、戦いたいのは権利やジェンダー関係なく全ての人が自由に自身を表現できるようにということであって、日本の女性の強さは尊い。

日本以外でも四季がある国はたくさんあるのに、何故か日本人は日本の四季をとても誇っていて、それを可愛いなと思う。でも今日梅の花をたくさん見かけて、日本人はきっとこの四季を愛でる心を誇っているのだろうなと思い直す。古くから、花見、紅葉狩、月見など、自然の美しさにいちいち感動して、わざわざ席を設けて愛でては歌を詠むような、そういう心。

春ですね。そしてコロナ感染予防のためにマスクをつけることがすっかり当たり前になって、でもこの時期にふと体感する。

「うーわ、花粉の季節」

いつもは時期が来てつけ始めるマスクをもう既に通常装備にしているけれど、やっぱり花粉は花粉で感じるよキツイ。笑 こんなに晴れているから毎日でもお布団を干したくなるけれど、ちょっと待ってよく考えたら布団干した日の夜は鼻水しんどいじゃんって気付く。笑


さて私は、先週の土曜日に第Q藝術で公演があったわけですが、その後はやはりいつものようにしばらく死んでいました。笑

身体痛いし放心状態で「もう二度元気は戻らないのかしら」と不安になる程に何も出来ず、映画を見る元気すらなく、ひたすら寝ていました。いつもそう感じては不安になり、結局復活するというサイクル。いい加減慣れてよ自分。笑 もう10年以上なのだから。笑

ご来場及びご視聴、本当にありがとうございました。

アーカイブ残っているので、見逃した方ももう一度見たいと思って下さる方も、まだ見て頂けます。

https://youtu.be/dHS60eJvfkY

舞踏なんてものは生で見ないと本当につまらないと思うし、映像で伝わるのだろうかと配信前は心配していましたが、去年の緊急事態宣言の頃からいち早く配信に取り組み始めた第Q藝術のスタッフの皆さんが、カメラ3台で伝わるように撮ってくださったおかけで、海外からも「映像で見ていても一瞬で終わったように思えた」というフィードバックを頂いて嬉しい限りです。世界中で画面の前に待機してその瞬間を共有してもらえたというのは、配信だからこそなのだなとテクノロジーのおかげの広がりをひしひし感じる機会になりました。

Asraの素晴らしい詩とリーディングのパフォーマンス、mstの素晴らしい音楽。公演としてはとても良かった。本当に二人の才能に目を見張ります。

ただ自分の踊りに関しては、まだまだ全然ダメだと反省しております。表現力についてのことではなく、私の動きそのもののこと。もっと研ぎ澄ませられるし探求しなければならない。感情表現に頼りすぎず、動きそのものをもっと丁寧に探っていかなければならない。身体をもっと使えるようにならなければならない。4年間何してだんだよバカ死ね自分と思います。

どんなに様々な現場で経験を積んでも、バレエなど既にあるダンスのジャンルのメソッドを学んでも、私の動きは結局私しか極めていけないのを痛感しています。特に私はそのように踊りを始め、そのような道に入ってしまったから。

私にとってダンスの先生でありライバルのような人に「俺も昔からずっと見ていてアドバイスできるかいろいろ考えてきたけど、やっぱりかなちゃんの場合は本当に自分でやっていくしかないんだよな」と言われて、そうなんだよーわかると思っています。正解がないから辛いのよ、この道は。誰も教えてくれないんだもん。カナキティ舞踏は、私が死ぬまで自分で追求していくしかないのよね。


上記の映像は無料で見られるので、もしよかったら。そして視聴は無料ですが、応援チケットというものがあって、劇場の運営費及びアーティストのギャラになります。

https://qartseijo.stores.jp

明大前に52年間あったキッド・アイラック・アート・ホールの意志を継ぐ、アトリエ第Q藝術。今回は初めて足を運んでくださった方も多く、本当にいいスペースなので嬉しかったです。


今年はもっともっと、自身の表現を磨いていけるよう、精進します。

熱をそこに全て注げるように。


ちなみにこのブログ、完全に不定期更新なので、SNSをあまり見ない方は、LINEで更新通知を受け取る方法が一番いいかと。(下の方にボタンがあります)

私もlivedoor blogはいくつかそのようにLINEで更新通知を受け取っています。便利。

SNSとしては私が一番情報を流しているのはinstagramなのですが、livedoor blogはアメブロのように更新のお知らせをinstagramに飛ばせないのです。格差。笑

今日ちょっと笑ったのは、instagramにはたくさんのメッセージが来るので私基本的に見ていないのですが、ふと目に入ったのが「Tinderで見かけたのでフォローしました」というもの。

いや、私Tinderやってないけどな。笑

2月は28日間しかないからあっという間な感じがしますね。皆様良い日々をお過ごしください。

私が人生で最も愛した人は、ファウストなんじゃないかなとしみじみ思います。

何の話って?

2019年の10月に、ダンサーの山本裕さんの作品に出演しまして、私はファウストの恋人役グレートヒェンことマルガレーテを踊らせて頂きました。(グレートヒェンが愛称ってちょっと意味わからんよね。笑)

ファウストに人生を台無しにされたにも関わらず、悪魔と契約したファウストが契約通り悪魔にその魂をまさに奪われんとするとき、祈りを捧げてその魂を救済するマルガレーテ。

お兄ちゃんをファウストに殺されたり、ファウストとの情事で孕って、でもその赤子を持て余して殺すしかなく、さらに婚前交渉の罪で投獄、しかも処刑されちゃう。その頃にはもう狂ってしまってるマルガレーテちゃん。それなのに死して尚、ファウストの魂を悪魔から助け出すって

こんなの並の恋愛じゃないわけですよ。普通の人生では起こり得ないでしょう。

最終的には悪魔とバトってるわけですから。

本番中に「助けに来たわファウスト」って現れる私ときたらもう、この身にある全ての愛のパワーを使い切りましたね。

その時の私の目に映っている裕さんは、裕さんではない。ファウストでしかない。私が人生を懸けて愛した人。

千秋楽が終わったときは、舞台袖で泣きました。すごく泣きました。笑

「もう二度とあのファウストには会えないんだ」って。

だって裕さんは裕さんですからね。笑

仲良しのダンサーさんでしかない。笑

ご家族で仲良くして頂いていて、私の方も嫁さんもお子さんも大好き。

不思議ですよね、本当に。ここまで入り込む自分にも引きますけど。笑

裕さん自身はタイプじゃないっていうか、生理的に恋愛対象として見ることが出来ない相手なのですが。(失礼。笑)

本当に本番中は、最愛の人に見えるわけです。

数日前に裕さんと同じ現場で、またまた恋人役で踊らせて頂く撮影で、やっぱりその瞬間は本当に星が飛び交っていて。

カットがかかると、ただの裕さんになっちゃう。笑

本当に面白いなと思って、ファウストのことも思い出していた次第です。笑

でも普通の人生では味わえないようなことを体験出来るのだから、やはり素敵なお仕事ですよね。いつもいつもこの幸せを噛み締めています。


そしてもう一人いるんですわ。

私が以前所属していた劇団竹の舞台で、20164月に共演した女優の佐藤友さん。

http://gekidan-take.com/past_stages/ps-06/

初めて舞台で演じる恋人役が、レズビアンカップルだったわけなのですが、友ちゃんのおかけでとても自然に入り込めました。舞台で下着になったりディープキスするのもなんのその。だってもう友ちゃんて、本当に天才でさ。

私はこの頃舞台の経験がやっと2回目というところで、でも友ちゃんが本当にその役の人にしか見えない、お客さんなんか存在しなくて世界に2人きりみたいな感覚を体験しました。

それを果たして当時の実力でどれ程アウトプット出来ていたかは自信ないですが、すごかったなぁ。ガラスの仮面の世界かと思いました。

それ以来、プライベートで会っても、なんだか「あ元カノ」という、なんともこそばゆい気分になってしまいます。笑

そんな友ちゃんとは、LLLLMVのときにオファーかけさせて頂いて、再びカップルを演らせてもらっています。

よかったら見てね。

https://youtu.be/95zL4HEAn5s

これもね、本当に切なくてね。こんな恋は現実で出来ないよ

いや「現実は小説より奇なり」ですよね、バイロン先生。

私が若い頃に悶え苦しんだ恋愛体験が、こういうところに繋がっているのだと信じたいものですね。


しかし本当にあんなに泣いてた頃が嘘みたいですよね。若い頃って全体的に、本当に出口が見えない真っ暗闇みたいに感じていたのに。親友はママになっちゃったりしていて「うふふ、いい思い出よね」なんて一緒に振り返ることが出来る日が来るとは。

だから歳を取るって最高だなと思います。

永遠に続くように見える苦しみや悲しみも、どうにかこうにか乗り越えられるもので。時間はすごい味方です。

同時に、こうして一度しっかりと強くババアになると、あんな風に苦しんだりすることはもう二度と出来ないわけですから、本当に一瞬一瞬が天文学的奇跡であって、なんてかけがえのないことだろうと思います。だから目の前を全身全霊で生きなければダメなのですよね、何歳でも、いつどんな時も。

若い頃の恋愛は、いや、若いマインドでする恋愛は、そこに他人に対しての自己承認欲求を織り交ぜて、さらに自己受容出来ないことを恋心にすり替えているから辛いのでしょうね。いや、ほんと辛いよねー。

この人に愛されないと世界の終わりでもう死ぬ、みたいに勘違いしちゃうもんね。

本来は、自分の価値と他人に愛されるかどうかは全く関係がないし、好きという気持ちはただ湧いてくるものですからね。

人類は子孫繁栄のみで相手を求めるのではなく、恋愛をする自由があって本当にラッキーですね。

いのち短し恋せよ乙女。

こんばんは、カナキティです。

今日は節分ですね。ということは、明日は立春です。立春は冬至と春分の、ちょうど間なのだそうですよ。

夜が一番長いのが冬至。そこから少しずつまた日が伸びていくのですよね。2月って日本では一番寒い時期なので立春というのも変な気もしますが、いつの間にか少し日が暮れるのが遅くなっていますよね。なんだかうれしいね。

無宗教のイメージが強い日本ですが、暦は本当に、神道と四季に結びついていますよね。おもしろい。


私はと言えば、一昨日が撮影で、翌日は疲れを引きずって、ずっと寝ていました。

「これは立春を前に、身体を整えているのだ」とか自分に言い訳もしながら、本当にずっと寝ていました。

だって自分でも引くくらい寝るんですよ。

確かに、撮影当日は午前4:00に起き、5:00に家を出て、帰宅は深夜2:30でした。充足感に溢れた幸せな疲労でしたけれどね。

でも24時間近く稼働すると、結局その後24時間くらい寝るのですよ私は。嘘ね、それ以上だ。稼働時間に対してもっともっと、何倍も寝ないとダメです。

泣く子も黙るロングスリーパーなのです。


ちなみに身体だけじゃなくて、主に脳を回復している気がします。

だから昼寝もよくします。毎日のようにします。ちょっと頭を切り替えたいときに、私にはとても有効です。

ショートスリーパーになって時間をたくさん使おうなんて考えたこともありません。寝ている時間も同じくらい有意義だと思っていますので。うふふ。


でも昨日は少し怖かった。最寄駅から自宅まで歩いているとき、目に映るものが全て映像みたいになって、肉体がそこにある感じがしないのです。鍵を取り出す手も、自分が動かしているように感じない。POVの映像を見ているような感じです。撮影は本当に楽しくて、「しんどいな、疲れたな」とか全く思っていなかったのだけれど、つまり疲れていたのかな。笑 

ずっとこうだったらどうしよう?と思っていたけれど、寝たら直りました。疲れているときって、あるいは精神的に不安なときって、ずっとこのまま元気にならないような気がして怖くなると思うんですけど、私の経験上、ひたすら寝たらいつかは気分が変わります。大丈夫だよー。


私って本当に怠惰な人間ですけど、今日唯一頑張ったことはホームページの更新です。ちょっと見てみてくれたら嬉しいです。ホームページずっとあるんだよ、知ってた?

https://www.kanakitty.com/

アーティストなんて要はフリーランス。事務作業の多いこと。書類作業ばっかりさ。

それにしてもSNSやる気がしないターンに入っています。いろいろ更新せねばならないのにね。

たぶん、現実が楽しすぎるんだ。幸せなことです。

明日の撮影も楽しみ。頑張ろう。

↑このページのトップヘ