このまま春になればいいのなって思うくらい、お天気が続いて暖かいですね。東京はいつも2月が一番雪降るのにね。
近所を自転車で走ると、梅が咲いているのを見かける。あれは小学生だったか中学生だったか。国語の先生が「梅の花のような女性になりなさい」と言いました。桜のように華やかではないけれど、2月というまだ寒さが厳しい時期に、ぽっぽっと咲いて人の心を温める梅の花。素敵なことを言う先生だなと思い、今でもなんとなく心に残っています。
私もそれなりにフェミニストですが、別にあの話は古くからの女性像を子供に押し付けるとか、そういう話ではないと今でも素直に思える。日本の男尊女卑は深刻だと思うけれど、戦いたいのは権利やジェンダー関係なく全ての人が自由に自身を表現できるようにということであって、日本の女性の強さは尊い。
日本以外でも四季がある国はたくさんあるのに、何故か日本人は日本の四季をとても誇っていて、それを可愛いなと思う。でも今日梅の花をたくさん見かけて、日本人はきっとこの四季を愛でる心を誇っているのだろうなと思い直す。古くから、花見、紅葉狩、月見など、自然の美しさにいちいち感動して、わざわざ席を設けて愛でては歌を詠むような、そういう心。
春ですね。そしてコロナ感染予防のためにマスクをつけることがすっかり当たり前になって、でもこの時期にふと体感する。
「うーわ、花粉の季節」
いつもは時期が来てつけ始めるマスクをもう既に通常装備にしているけれど、やっぱり花粉は花粉で感じるよ…キツイ。笑 こんなに晴れているから毎日でもお布団を干したくなるけれど、ちょっと待ってよく考えたら布団干した日の夜は鼻水しんどいじゃんって気付く。笑
さて私は、先週の土曜日に第Q藝術で公演があったわけですが、その後はやはりいつものようにしばらく死んでいました。笑
身体痛いし放心状態で「もう二度元気は戻らないのかしら…」と不安になる程に何も出来ず、映画を見る元気すらなく、ひたすら寝ていました。いつもそう感じては不安になり、結局復活するというサイクル。いい加減慣れてよ自分。笑 もう10年以上なのだから。笑
ご来場及びご視聴、本当にありがとうございました。
アーカイブ残っているので、見逃した方ももう一度見たいと思って下さる方も、まだ見て頂けます。
舞踏なんてものは生で見ないと本当につまらないと思うし、映像で伝わるのだろうかと配信前は心配していましたが、去年の緊急事態宣言の頃からいち早く配信に取り組み始めた第Q藝術のスタッフの皆さんが、カメラ3台で伝わるように撮ってくださったおかけで、海外からも「映像で見ていても一瞬で終わったように思えた」というフィードバックを頂いて嬉しい限りです。世界中で画面の前に待機してその瞬間を共有してもらえたというのは、配信だからこそなのだなとテクノロジーのおかげの広がりをひしひし感じる機会になりました。
Asraの素晴らしい詩とリーディングのパフォーマンス、mstの素晴らしい音楽。公演としてはとても良かった。本当に二人の才能に目を見張ります。
ただ自分の踊りに関しては、まだまだ全然ダメだと反省しております。表現力についてのことではなく、私の動きそのもののこと。もっと研ぎ澄ませられるし探求しなければならない。感情表現に頼りすぎず、動きそのものをもっと丁寧に探っていかなければならない。身体をもっと使えるようにならなければならない。4年間何してだんだよバカ死ね自分と思います。
どんなに様々な現場で経験を積んでも、バレエなど既にあるダンスのジャンルのメソッドを学んでも、私の動きは結局私しか極めていけないのを痛感しています。特に私はそのように踊りを始め、そのような道に入ってしまったから。
私にとってダンスの先生でありライバルのような人に「俺も昔からずっと見ていてアドバイスできるかいろいろ考えてきたけど、やっぱりかなちゃんの場合は本当に自分でやっていくしかないんだよな」と言われて、そうなんだよーわかる…と思っています。正解がないから辛いのよ、この道は。誰も教えてくれないんだもん。カナキティ舞踏は、私が死ぬまで自分で追求していくしかないのよね。
上記の映像は無料で見られるので、もしよかったら。そして視聴は無料ですが、応援チケットというものがあって、劇場の運営費及びアーティストのギャラになります。
明大前に52年間あったキッド・アイラック・アート・ホールの意志を継ぐ、アトリエ第Q藝術。今回は初めて足を運んでくださった方も多く、本当にいいスペースなので嬉しかったです。
今年はもっともっと、自身の表現を磨いていけるよう、精進します。
熱をそこに全て注げるように。
ちなみにこのブログ、完全に不定期更新なので、SNSをあまり見ない方は、LINEで更新通知を受け取る方法が一番いいかと。(下の方にボタンがあります)
私もlivedoor blogはいくつかそのようにLINEで更新通知を受け取っています。便利。
SNSとしては私が一番情報を流しているのはinstagramなのですが、livedoor blogはアメブロのように更新のお知らせをinstagramに飛ばせないのです。格差。笑
今日ちょっと笑ったのは、instagramにはたくさんのメッセージが来るので私基本的に見ていないのですが、ふと目に入ったのが「Tinderで見かけたのでフォローしました」というもの。
いや、私Tinderやってないけどな。笑
2月は28日間しかないからあっという間な感じがしますね。皆様良い日々をお過ごしください。